ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

【税理士試験・国税徴収法】3月スタートで合格できるか。考えてみた。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

個人の確定申告、ようやく終わりの時期を迎える今日この頃となりました。

税理士受験生のみなさま、試験はまだ間に合います。
今回は、間違った勉強法からなんとか間に合った、「国税徴収法」を。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]山梨県で税理士やってるタナカです。
ひさびさ、国税徴収法の勉強法について書きました。[/speech_bubble]

 

 

純粋3月スタート

大原前提でいきます。
週2回講義です。

↓まずはこんな感じで。

  1. 講義に参加・遅れない(復習間に合わなくてもミニテスト受ける)
  2. 復習はまず「理論理解」から(→理解の後、暗記)
  3. 完成テキストもまず理解。その後、配当計算(例題)の答えを覚える
  4. 計算テキストは無視

 

1.講義に出席せよ

資料通信でない限り、講義は受けましょう。
テキスト読んで理解するより、よっぽど理解が速いです。

 

2.理論は「理解」→「暗記」

いきなり暗記でイケちゃう税法もありますが、国税徴収法は理解です。

理解が伴わない暗記は、出題者の問いに応えられません。
問いの意味を理解することができたら、あとは正しいアウトプット。
アウトプットのために、暗記が必要になります。

「暗記」→「理解」の順が好きだという人もいるでしょう。

理解をサボらなければOKですが、後まわしにした結果、暗記だけで終わる。。
そうなりそうな方は、理解から入りましょう。

 

3.完成テキストは例題命で

配当計算対策のためにある完成テキスト。
完成テキストに載っている例題に答えられれば、たいていの問題に正答できます。

プラス、答練をやりましょう。
事例は、実力判定公開模擬試験(実判)でもたっぷり問われますが、実判前の答練から慣れておくべきです。

 

4.計算テキストは余裕が出たら

計算テキスト、正直難しいです。
時間もかかりますし。

理論の、理解・暗記ともに完璧。
完成テキストの例題完璧。
ほかにやることなし!

となってからで十分です。

答練は先送りナシ。
解き直しするものですし、まずチャレンジです。

 

まとめ

復習は、次の順番で。

  1. 理論理解
  2. 完成テキスト読む→例題に正答
  3. 理論暗記

2と3は逆でもOKです。

しつこいですが、答練の先送りはナシですよ。

 

 

サボって切羽詰まってからの実質3月スタート

こんな順番を提案いたします。

  1. まずはライブ講義ペースに追いつく(動画講義をこなす)
  2. 全力理解・暗記あとまわし
  3. 追いついた⇒ライブ講義のペースで受講+暗記の鬼になる

9月開講の消費税法を、10月半ばからスタートしたわたし。
この方法で追いついています。

 

1.まずは追いつく

考えました。
「1日1講義受講を2日続ける⇒一気に復習」
これでいきましょう。

1日2講義以上⇒まとめて復習
でもOKです。

『どっさり溜めこんでため息がでる。。』
という状況。
講義についてだけでも解消できれば、迷いがなくなってきます。

 

2.復習は「理解」だけ。追いつくまでは

理解を先に片づけておけば、場所を選ばず「理サブ」だけ暗記できます。
ラーメン二郎に並ぶ時間も、スマホはいじらず、暗記時間に。

『3月スタート』のブロックにも書いていますが、問題集は後まわしです。
(本試験まで手付かずでも、いいくらいです。)

めんどうならミニテストも無視で。
(進めなくなるよりマシです。)

国徴答練は?

暗記出来ていないと、シンドイ問題もあります。
暗記がネックで答練がイヤなら、後まわしでもいいかと。

無視しない方がいい事例問題がありますから、遅くとも、実判前には解きましょう。
(解いたら提出も。)

 

3.暗記集中(+講義に遅れず出る)

暗記は「★★」と「★」を。
無印は読む程度でOKです。
(講師の指示によっては暗記で。)

 

4.まとめ

  1. まずは講義を追いつく
  2. 理論は理解だけ
    配当計算も理解⇒例題できるように
  3. 暗記に集中
    (完成テキストの優先順位を下げる)
  4. 答練範囲の暗記ができたら、答練を解く

 

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]以上、提案でしかありません。
が、早期理解の大事さが伝われば幸いにございます。
実判は6月半ばから。
地味ですが、今は土台づくりの時期です。
じっくり根をはり、6月下旬からの、上への成長に備えましょう。[/speech_bubble]

 

関連【税理士試験・国税徴収法】理解をおいてけぼりにした失敗例、最後まであきらめなかった成功例

 

編集後記

最近の作業中の友のひとつに、オールナイトニッポンがあります。
(YouTubeです…)
特に最近お気に入りなのが、バカリズムさん。
おもしろいのと、言葉のハシハシに知性を感じます。
ゲストがいるときの掛け合いもまた。

昨日の一日一新
  • 羽生善治さんの本
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2018 All Rights Reserved.