ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

「国税徴収法,理サブだけ」では、国税徴収法の試験に受からない。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

税理士試験・国税徴収法 の理論暗記に関して、このブログを見に来てくれる人が多いです。

比較的ボリュームの小さな科目です。
でも、理論をベタに暗記しただけでは合格できません。
断言できます。

 

勉強は理解してナンボ

勉強とは、理解してナンボのものです。

たとえば算数(数学)。
答えを導き出すための公式を暗記していれば、簡単なものなら正解が出せるでしょう。

でもそれは、その場限りの話しです。
まったく取っ掛かりのない暗記はすぐに忘れます。
理解が伴わないから、ほんのちょっとのイレギュラーに対応できません。

理解がなければ、発展もないのです。

 

国税徴収法の場合

税理士試験の「国税徴収法」は、国税通則法・国税徴収法 の2つが試験範囲となっています。

通則法のほうは、「平成24年度改正」で税務調査関係に改正が入りました。
その後もちょいちょい入っていて、新しい印象を受けるところもあるのですが、もともとが古めの法律です。
独特な言い回しに「古い日本語だなぁ」と感じるところが多く
(ワタシは「コクチョーは硬派だ」と、受験生していた当時思ったものです)
暗記に苦労する人が多いんじゃないかと思っています。

覚えにくい。だからこそ理解から入れ。
とまずは言いたい。そしてもう1つ。

国税通則法・国税徴収法 という法律は、事例を問題にしやすい中身なんです。
なので、理解がないと、せっかく覚えた理論を吐き出すことができません。

このあたり、消費税法の事例問題にもいえることです。
法人税法の22条なんかも、深い理解と、事例への慣れが必要ですよね。

ついでに書いておくと、事例があんま出ない(出せない)のは相続税法ですね。

 

遠まわりこそ、近道なのである

税理士試験の理論問題は、キホン、覚えた理論を吐き出すことができれば合格です。
でも、問いの意味が正確に拾えなければ、やはり正しく吐き出すことはできません。

マンガ「ダイの大冒険」で、アバン先生がこんな事を言っていました。

正義なき悪が無力なのといっしょで、
力なき正義もまた無力なのです

と。
このアバン名言に似ていると思っています。

『理解なき暗記は無力なのです』。

 

【リライト前ブロック】2020年(第70回)にむけて

2020年のゴールデンウィーク現在、同年8月に予定されている税理士試験が本当に行われるのか。
不安な人が多いかと思います。
ベタな所感です。

もし流れたら「2021年で圧倒的に合格してやれ!」なんて外野から言う人がいるかも知れませんが、長くやれば合格するって試験でもありません。
まずは「2020年8月、試験があるぞ」と信じて疑わないこと。

流れるような事態がどうしても頭をよぎるなら、

税理士になって税理士の仕事するのが目的なんだから、9月からは違う科目やるぜ~

くらいがよろしいかと思っています。

国税徴収法、お金になりにくい科目だしねッ!☆

本日記

「AI白書2020」電子書籍版が半額で買えたので、電子書籍でゲット。
「2019」は紙の本で買ったのですが、あまりに分厚く、重く、内容も重く…
心が折れて売ってしまいました。
もう全部読もうなんて思っていません。
細かい技術的な話しはすっ飛ばします。
「木」じゃなく「森」を読んで、難解なところもすっ飛ばします。

昨日の1日ひとつ

  • スマートログイン解除(Yショッピング)
  • SIM回線の契約を電話で解約(ソフトバンク)
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2020 All Rights Reserved.