ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

税理士試験(法人,相続,消費)の理論対策についてのツイート/たなかまさき on twitter

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

2日前(2018.12.11)からですが、Twitter投稿を増やしています。
一番おおいのが税理士試験のつぶやき。
主な内容は『まず理論からやろうぜ!』です。

以下、その「税理士試験つぶやき」の転載集でございます。

 

「ブスのマーケティング戦略」からの #税理士試験

ブスのマーケティング戦略 という本を読んでいる。
僕は男だが、最近は男にもブスという表現を使う。
そして私はブス。
だから引っかかった。
同著の著者は何と税理士。
タイトル&表紙のインパクトだけで買ったので、同業であることにビックリ。
そういや名前は聞いたことあったし、HP見たことあった。

 

書いて覚えるか・読んで覚えるか

著者の田村さんは、税理士試験の理論暗記は書くことで行ったとか。
試験が筆記で行われることを考えると至極王道。
頭より体で覚えるスタイル。
僕はというとキホン黙読。
忘れる前に読むというスタイルで、日本一理サブを回してやろうと思った。
書くことに関しては答練に任せた。
腱鞘炎の心配はナシ。

 

黙読高速回転までの道のり

最初から黙読ではない。最初は音読で、ソラで言えるまで繰り返す。
講義が終わって次回のミニテストで満点とれるように。
優先順位

  1. 最新の講義でやった理論、
  2. 1の合間で定着していない理論を再暗記、
  3. 定着しているものを黙読

最終的には何も考えず、理サブを頭から回せる状態にする。#税理士試験

補足

順番とか、どこを読もうとか、そういうこと一切排除して、理サブを手にとったら即読むのです。
だから速い!

 

真っ先に理解

理論は 理解→暗記。
講義が終わったらすぐ解説ページを読む。
暗記作業は翌日からでも、理解は当日中必須。
計算テキストを読めばこれまた理解の助けになる。
これ意外とやっていない受験生が多いと感じます。
理論は暗記に囚われ、計算は書くことに囚われるからかな。
まず理解が効率的。 #税理士試験

 

逆算する

#税理士試験 のゴールは合格。
そのために理論を頭に叩き込んで試験会場に持っていく。

→1題でも多く理論を持っていく
→確実に吐き出せるように持っていく
→じゃあ忘れる前に理論を読もう
→そのために人より回す
→書くと回転が遅くなる
→音読はノドが痛くなる
→黙読はノド痛くならないし、速い

 

暗記は完成までに時間がかかる

理論暗記が追いついていない人は、今から年始の連休最終日まで全部、理論暗記でいいと思う。
年末年始の連休中、年内理論をグルグル回せる状態にする。
税法受験生の間はずっと自分に課していました。
1題5分が目安です。
ボリュームの違いはあれど、これなら1時間で10題は回せる!
#税理士試験

日本語がヘンなので補足

ありゃ…日本語が変。
年末年始の連休で、年内理論をモノにしましょう。
法人税法であれば35題くらい。
ひたすらグルグルすれば「5分で1題」が見えてくる。
それができれば忘れる前に再暗記可能。
年末年始にコレができれば、6月には理論全部が1題平均5分!
計算にも時間が使えます! #税理士試験

ライバルより回したから暗記できた

学生時代からずっと暗記が苦手なワタシが暗記できた方法です。
特別な能力じゃありません。
グルグル見ていると理論が書いてあった位置も覚えます。
引き出しのトリガーになる。
とは言え、書いたほうが定着する人もいます。
1日でも早く、自分に合った方法を見つけましょう!
#税理士試験

Twitterに書いていない補足

完成までに時間がかかるから、真っ先に手を付けるべきなのが理論暗記。
そういうことが言いたいブロックでした。

 

計算は総合問題で特訓する【法人税法】

#税理士試験 #法人税法 の計算は個別で対策!
なんてことを聞きますが、初学者はまず総合です。
総合解かなきゃ総合(=本試験)で点はとれません。
メチャクチャお勧めなのがTの総合・基礎編。
応用編&Oの総合 は難しいので5月の連休あたりで。
なんて書きつつ、まずは理論グルグル体制をつくりましょう!

 

計算は総合問題で特訓する【相続税法】

#相続税法 も一緒で、計算はまず総合。
総合解かないと、解く順番が身につかない。
総合何度もやって、

  • 財産評価は最後だな
  • まずは債務、保険、退職金、贈与、控除関係だな
  • 絶対おとしちゃダメな財産評価はこれだな

ということが分かってきます。
講師のアドバイスが自分に合っているかどうかも分かる。
#税理士試験

 

答練と本試験。理論からやる? 計算からやる?

#税理士試験 の #簿記論 以外の科目。
答練や本試験では、大抵の人は理論から始めると思いますが、#消費税法 だけは計算からやる人も多数。
講師アドバイスで私も計算スタートに変え、それが合いました。
仮計ナシも大ハマり。
自分に無い視点を試せるのは今のうちです。
同じ事の繰り返しでは結果も…

Twitterに書いていない補足

消費税法の「仮計ナシ」は、法人税法でお世話になった講師のアドバイス。
他科目の講師は、かつては税理士試験の受験生です。
その講師の対応外の科目でも、困ったら聞いてみよう!

 

相続税法の理論の重たさよ

理論一題のボリュームでいえば一番ヤバいのが #相続税法
初学はもちろん、今月リベンジ始動な場合もまずは理論でしょう。
だって一部の天才以外、今からやらないと間に合わないから。
計算は5月からでも間に合う。
それが不安ならもっと理論頑張る。
そして計算4月からスタート。
#税理士試験

相続リベンジ録

65回終了→66回対策は9月からスタート。
年内は理論だけやっていました。
(65はCランク落ちw)
経験者クラスの毎週の答練の計算は、30点もとれず…。
それでも理論しかやらなかった。
理論さえ回れば、理論に割く学習時間が激減するからです。
年明けしてからは計算伸びました。
#税理士試験 #相続税法

補足

1月の休み明け以降、理論の3倍くらいの時間をかけて計算の特訓。
理論は、90分もあれば、10題から15題は回せました。
(∴計算特訓に時間が割ける。)
経験者だったこともありますが、年内を理論にぶっこんだ成果です。

 

相続税法の計算

#簿記論 以外はキホン理論推しの私ですが、#相続税法 は計算もやっかい。
私の例しか用意できませんが、他税法より数解いてようやくケアレスミスが撃退できる感じでした。
んじゃどうしろと?
って話しですが、もう一度受験し直すとしても理論固めを先にします。
理論を制すもの、#税理士試験 を制す!

 

昨日記

税理士試験のこと、あともうちょっと書きたいなぁと考えておりまして。
でもブログで書くのもなぁ…
じゃあサクッとTwitterでやるか!
ということで、11日から税理士試験連続ツイートをしておりました。
本日のブログはそれをまとめて一石二鳥。。
で、結局ブログに書いていますね。

昨日の1日ひとつ

  • 紙のビジネス書をネットで大人買い(7冊)
  • Yシャツ無しジャケパンで税理士会の研修受講
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2018 All Rights Reserved.