ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

【一時帰国中の免税ショッピング、注意点まとめ】──「別送の取扱い」はもう使えません!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

日本に一時帰国した際「免税店で買い物したい」と考えること、あると思います。
しかしここで注意点、2025年4月以降、免税制度のルールが大きく変わりました
知らないまま買い物をすると、あとで消費税を徴収されることもあります。

今回は、国税庁の最新リーフレットをもとに、ポイントを簡単に整理します。


■ 免税で買える人とは?

免税店で買い物できるのは、次の条件を満たす人です。

  • 海外に引き続き 2年以上住所または居所がある人
  • 日本に一時帰国している人
  • お土産など 個人的に持ち帰る目的 で購入する人

事業用・販売用・転売目的 の購入はNGです。
また、SNSなどを通じて、「誰かの代わりに買う」ことも禁止されています。


■ 必要な書類

免税購入するには、次のいずれかの書類を免税店に提示します。

  • 戸籍の附票の写し
  • 在留証明書(在外公館発行)

いずれも、「最後に入国した日から6か月前の日以後」に作成されたものが必要です。
在留証明は、電子証明書(e証明書)やそれを印刷したものでもOKです。


■ 出国時のチェックが厳格に!

免税で購入した商品は、必ず出国時に自分で持ち出す必要があります。
税関では次のように確認されます。

  • パスポートと免税物品を提示
  • 税関職員による現物確認(多いと時間がかかる)

スーツケースに入れて「機内預け」にする場合、航空会社に預ける前に必ず税関の確認を受けることが必要です。


■ 「別送の取扱い」は2025年3月で終了!

これまで使えた「別送の取扱い」(免税品を後から海外に送る方法)は、2025年3月31日で廃止されました。

ただし、3月31日までに購入した商品は、4月以降の別送でも原則として旧制度の対象になります。
4月以降に購入したものは、必ず本人が持ち出さなければなりません。


■ 消費税が徴収されるケース

次のような場合は、免税扱いが取り消され、消費税が徴収されます。

  • 出国前に商品を譲渡・消費した場合
  • 出国時に商品を持っていない場合

また、**出国前に譲渡した場合は罰則(1年以下の懲役または50万円以下の罰金)**があります。


■ その他の注意点

一時帰国から 6か月経過 すると、免税対象者ではなくなります。
その場合、所轄税務署で消費税を納める必要があります。

在留証明を申請する際には、「住所を定めた年月日」や「本籍地の地番」などの確認資料が必要です。


■ まとめ

2025年4月からの免税制度では、

  • 「別送」はできない
  • 「本人が持ち出す」ことが絶対条件
  • 「転売・代理購入」は禁止

といった点が強調されています。

一時帰国中のショッピングでは、免税対象になるか・ならないかを事前に確認することが大切です。
最新のリーフレットは、国税庁ホームページからダウンロードできます。

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

目覚ましを止めてスーッと二度寝。
予定に遅刻ということはないですが、寒さで睡眠が浅くなったせいかなと。
ちなみに、のどの管理(のど痛予防)だけは万全にしております。

今日のラジオ

●滔々咄(石井玄)
●稲村亜美とダンビラムーチョの野球のハナシ

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.