ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

なぜ日本の法人税率は上げられないのか?わかりやすく解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

法人は、企業利益れる税金。
法人もっと上げて、企業からもっと取るきだ」
といったありますが、実は日本法人税率そう簡単上げない事情抱えています。

今回その背景を、税制・経済・国際競争視点からわかりやすく解説ます。


1. 企業海外流出リスク

法人税率ば、企業負担軽い拠点移す可能性あります。
とくにグローバル展開いる企業にとって、税率重大意思決定要因です。

  • 本社機能海外移転
  • 海外子会社利益移転(BEPS対策標的も)

結果、日本国内雇用投資われ、税収かえって減る可能性すらあります。


2. 国際な「税率競争」ある

法人税率は、いわば「国家競争ひとつ」。
日本より税率低いあれば、企業そちら投資しようする自然です。

実際、2024時点法人税率(実効税率)は:

国・地域 法人実効税率(概算)
日本 30%
韓国 27.5%
シンガポール 17%
アメリカ 25〜27%(により変動)

日本これ以上引き上げば、投資としてにくい国」ってしまう懸念あります。


3. 雇用・設備投資減少つながる

法人増税は、企業にとって**キャッシュアウト(資金流出)**増加意味ます。
資金税金ば、

  • 従業給与アップ
  • 新規採用
  • 設備投資・研究開発

といった経済循環使える資金り、結果国内経済マイナス影響ます。


4. 中小企業影響大きい

法人税率引き上げは、企業だけなく中小企業及びます。
中小企業内部留保なく、税率アップ打撃ダイレクト受けやすい
税率一律引き上げると、かえって

  • 資金繰り悪化
  • 倒産増加
  • 納税減少

といった「税収減」陥るリスクすらあります。


5. グローバル・ミニマム課税時代背景

OECD進める「グローバル・ミニマム課税」では、企業に対して最低15%法人負担世界統一しようという流れってます。

こので、すでに30%前後法人税率持つ日本が、さらに税率上げる国際協調逆行するという見方あります。
むしろ今後は、税率より

  • 課税ベース適正化(抜け穴ふさぐ)
  • グローバル連携税制設計

求められる時代です。


まとめ:税率よりも“中身”われいる時代

日本法人税率は、すでに国際高め水準。
だからこそ「上げ税収増える」単純せん。

これから議論は、税率ではなく、“どう公平課税するか”
そして、企業活動調和する税制どう作るっていくです。
某太郎の「法人税率あげろ!」に騙されないで~

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

蒸し暑すぎる日でした。
たまらず扇風機を引っ張り出し。
夏バテしないよう、この夏はガッツリ寝ます。

今日のラジオ

●オードリーのオールナイトニッポン

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.