ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

『テキトーに処理しておいて』は危険!経理担当者任せのリスク

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

経理しくないし、担当大丈夫」
そんなふうに考えていせんか?
実はこの“経理せ”こそが、後々大きなトラブル招くリスクなります。

1. 経理担当裁量広がるどうなる?

経理ルール処理する業務ですが、実際判断必要ケース多々あります。
これって経費にしていの?」
交際費?会議費?」
そうしたグレーゾーン処理を、指示ないまま“なんとなく”進めると、結果として処理積みなり、税務調査否認れることも。

2. 申告漏れ重加算税リスク

売上計上漏れ」や「支出経費化」など、経理担当判断できない部分は、本来社長管理者チェックすべ領域。
状態ば、最悪、意図しない「申告漏れ」悪質みなれる「重加算税」へと繋がってしまうかもしれません

3. 社内体制見直しカギ

テキトー処理おいて」
禁句です。

経理担当連携、社内ルール整備、そして定期チェック体制こそが、トラブル未然防ぐ最善策です。

まとめ

経理業務は「任せる」ではなく「一緒進める」鉄則です。
小さな“テキトー”が、大きな損失生むこと忘れに。

「経理担当者」を定義しておこう!

最後に、「経理担当者」を定義しておきましょう。

経理担当者とは、なにも自社の社員やアルバイトだけをいうのではありません。
商工会などに丸投げしているのであれば、経理担当者は「商工会など」です。
税理士だってそうですね。

いずれにしても、「テキトーにやっておいて」は危険です。
まずは経営者本人が会社の数字に興味をもって、その中身にも興味をもつこと、
ですね。

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

風が止まると初夏を感じる、
と書くとカッコつけていると思われそうですが、止まったら汗が流れる…という日でした。

今日のラジオ

●ニュースの学校

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.