ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

【大企業は避けられない】グローバル・ミニマム課税とは?わかりやすく解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

グローバル・ミニマム課税って何?

簡単ば、企業どこ利益上げ最低15%法人課す仕組みです。
いわゆる“税率安い国”利益移し節税する動き封じるため、経済協力開発機構(OECD)各国合意。
日本でも2025から本格導入ます。


日本適用れる3ポイント

  1. 所得合算ルール(IIR)
     → 子会社利益課税なら、親会社本国課税。
  2. 課税所得ルール(UTPR)
     → IIR課税ない利益を、課税。
  3. 国内ミニマム課税(QDMTT)
     → 海外られるに、自国(日本)課税。

これにより、日本企業最低15%負担確保れることになります。


対象なる企業は?

グループ全体売上7.5ユーロ(1,200円)
中小企業基本対象外。

ただし、国内外多数子会社持つ企業注意必要。
日本追加課税発生するリスクあります。


いつから始まる?

  • 令和8年(2026年)4以降会計年度から適用
  • 準備期間は、報告義務免除猶予措置設けています。

実務上の注意

  • グループ全体利益状況常に把握する必要ある
  • 税務申告・情報開示事務負担大幅増加
  • 外国子会社合算税制関係整理する必要あり

まとめ:タックスヘイブン時代終焉

今後、企業は「どこ利益15%法人払う」時代なります。
節税対策も、より透明説明責任求めます。

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

モバイルルーター代わりのスマホ。
充電がビックリするほど遅くなり、Grokに聞いてみました。
で、充電器を変えてみたらあっさり解決。
プラグの根本が汚れていたので拭き取ってみましたが、果たして。。

今日のラジオ

●火曜キックス
●ニュースの学校

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.