ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

給与所得者も確定申告が必要なケースとは?還付が受けられる人の特徴も解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

「サラリーマンに確定申告は関係ない」
と思っていませんか?
たしかに、ほとんどの給与所得者は年末調整で所得税が精算されるため、確定申告をする必要はありません。

でも、なかには確定申告が「必要な人」や、「するとお金が戻ってくる人」もいます。
この記事では、給与所得者が確定申告をすべきケースと、還付されるケースをわかりやすく解説します。


確定申告が必要な人

給与をもらっている方でも、次のような場合は確定申告が必要です。

年収が2,000万円を超える人

給与の収入金額が2,000万円を超えると、年末調整の対象外。
自分で確定申告をして税金を納めます。

給与以外の所得が20万円を超える人(副業など)

1か所から給与を受け取っている場合でも、
株の配当・不動産・副業収入など、給与以外の所得が20万円を超えると確定申告が必要です。

2か所以上から給与をもらっている人

複数の会社から給与をもらっている場合、
年末調整されなかった給与の合計ほかの所得の合計が20万円を超えると、申告が必要です。


確定申告をすると「お金が戻ってくる」人

確定申告をしなくてもいい人でも、申告をすると税金が還付される場合があります。
つまり「やらなくてもいいけど、やった方がトク」というケースです。

災害や盗難などの被害を受けた人

火災・台風・盗難などで家や家財に損害を受けた場合、
雑損控除を受けられる可能性があります。

医療費が多くかかった人

自分や家族の病気・ケガで医療費を多く払った場合、
医療費控除を申告すれば税金が戻ってきます。

ふるさと納税をした人

ふるさと納税の寄附金控除を受けるには、
確定申告またはワンストップ特例制度の利用が必要です。

住宅ローンを組んで家を買った人

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受けるには、
入居1年目に確定申告が必要です。


自宅からできる!スマホでe-Tax申告

ここ数年で、確定申告といえばe-Tax!…が当たり前となりました。
スマホやパソコンから、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作ってそのまま送信できます。

e-Taxのメリット

  • 画面の案内に沿って入力すれば自動で税額計算
  • 計算ミスが起きにくい
  • 作成したデータをそのまま送信できる

さらに、マイナンバーカードでマイナポータル連携を使えば、
給与・医療費・ふるさと納税の情報を自動で取得して入力までしてくれます。
(※事業主が源泉徴収票をオンライン提出している場合など、条件あり)


まとめ

給与所得者でも、

  • 高収入(2,000万円超)
  • 副業・不動産・配当などの所得がある
  • 複数の勤務先から給与を受け取っている

といった場合は確定申告が必要です。

また、医療費控除や住宅ローン控除などで還付を受けられるケースも少なくありません。
令和7年分の申告からも、ぜひ「マイナンバーカード+e-Tax」でスマートに申告しましょう。

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

「ゼルダ無双封印戦記」を昨晩から。
戦闘システムはさて置き、ストーリーは間違いなくゼルダサイドです。
今回はきっちりオリジナルの「史実」ということで、悲しさ切なさに耐えられますかどうか。
ドラクエI・II の II も、同時並行していくつもりです。

今日のラジオ

●金曜キックス
●カンニング竹山の大阪出張
●大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.