ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

年末調整だけで安心してない?確定申告が必要な人とは

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

社員多くは「年末調整から、もう税金ことわった」思いがちです。
しかし、実は年末調整だけでは不十分ケースなくありません。
今回は、確定申告必要条件についてわかりやすく解説ます。


年末調整は?

まず年末調整は、会社従業1年間給与から天引きしてき所得を、年末精算する手続きこと。
給与所得にとっては、基本確定申告なくいい制度です。

ただし、これは「給与所得だけ生活ていて、特別収入控除ない人」ます。


確定申告必要なるケース

1. 副業年間20所得ある場合

副業収入から経費差した「所得」年間20超えると、確定申告必要です。
たとえ会社副業バレたくなくも、申告義務なくなりせん。

2. 医療高額場合

年間医療が**10円(または所得5%)**場合、「医療控除」受ける確定申告必要です。
医療多く支払申告すること税金戻る可能性あります。

3. 住宅ローン控除初年度

住宅ローンんでマイホーム購入した場合、初年度必ず確定申告必要です。
2以降年末調整対応できます。

4. 仮想通貨利益場合

株式売却配当、仮想通貨売却など、給与以外収入ある場合は、その内容申告必要です。
特定口座源泉徴収ていも、損益通算繰越控除受ける申告必要です。

5. ふるさと納税6以上にしいる場合

ワンストップ特例制度5自治体まで
6以上ふるさと納税いる場合、確定申告しな寄付控除受けせん。
うっかり超えていた…というのもよくある話です。


確定申告忘れるどうなる?

申告必要なのに放置いると、申告加算延滞れることも。
また、税務署から「お尋ね」電話連絡来る可能性あります。

反対に、「確定申告していれば税金が戻っていたのに…」というウッカリ(あるいは知らなかった)パターンもありますね。


まとめ

年末調整わり」思いんでいると、本来受けられるはず控除したり、申告漏れリスク抱えることあります。

自分確定申告対象どうか、毎年見直すこと大切です。

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

今日は蒸し暑め。
晴れた日のほうがカラッと涼しく感じる今日このごろです。

今日のラジオ

●金曜キックス
●安住紳一郎の日曜天国

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.