子ども・子育て支援金制度は独身税なのか?2026年4月スタート
スポンサーリンク
2026年4月からスタートする予定の「子ども・子育て支援金制度」。
この制度に対し、一部では「実質的な独身税では?」という批判の声も上がっています。
今回は、この制度の概要や背景、そしてなぜ「独身税」と呼ばれてしまうのかを、わかりやすく整理してお伝えします。
■ 「子ども・子育て支援金制度」とは?
この制度は、少子化対策の財源を確保するために創設される新しい社会保障制度です。
こども家庭庁の発表によると、支援金は以下のような施策に充てられます:
- 児童手当の拡充
- 妊婦への10万円相当の支援給付
- 「こども誰でも通園制度」の創設
- 育児休業給付の手取り満額支給(出生後休業支援給付)
0~18歳の子ども1人あたりに対する給付の累計は、約146万円と見込まれています。
■ 誰が負担する?“独身者だけ”ではない
誤解されがちですが、この制度は「独身者だけに課される税金」ではありません。
ポイントは以下のとおりです:
- すべての医療保険加入者が対象(独身・既婚・高齢者問わず)
- 企業も負担(厚生年金・医療保険料と同様に折半)
- 新たな税を創設するのではなく、既存の医療保険料に上乗せ
つまり、「独身者にだけ負担させる」といった制度ではなく、“全世代で支え合う”という全体設計の一部です。
■ なぜ“独身税”と呼ばれてしまうのか?
とはいえ、次のような構造から「独身者が損をする」という見方が出ています。
- 制度の恩恵を直接受けられるのは「子育て世代」
- 一方で、独身者・高齢者・子育てが終わった人にも負担が課される
- 月額で見ると1人あたり約450円の負担(最終的には350円〜600円)
たとえば、1人の国民が60年間に支払う支援金は総額32.4万円。
夫婦2人なら64.8万円。
一方、子ども1人あたりの受け取る恩恵は146万円と試算されています。
この“差”が「結婚・出産しない人が損をしているように見える」という印象を与え、「独身税」という言葉が広まった理由と考えられます。
■ 評価できる点・課題とされる点
✅ 評価できる点:
- 高齢者偏重だった社会保障制度が見直されつつある
- 全世代型への転換を目指した第一歩といえる
❗課題とされる点:
- 年間1.3兆円規模の支援金は、年金・医療・介護の100兆円規模に比べるとまだ小さい
- 少子化反転につながる規模・効果があるのかは疑問
■ まとめ:新制度は“損得”だけでなく、“支え合い”の視点で見たい
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | 子ども・子育て支援金制度(2026年4月開始予定) |
負担者 | 医療保険加入者全員(独身・既婚・高齢者含む) |
負担方法 | 医療保険料に上乗せ(5%程度、月額450円前後) |
受益者 | 子育て世代(0~18歳の子どもがいる家庭) |
論点 | 「独身税」ではないが、恩恵の偏りに対する違和感あり |
今後、この制度がどう育ち、どう評価されていくか。
“独身税”と切り捨てるのではなく、公平な負担と持続可能な社会保障のあり方として、注目していきたいですね。
田中雅樹(税理士)
●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日
本日記
全国のヨドバシカメラで、Switch2本体の店頭販売があったとか。
条件はゴールドポイントカードプラスを持っていること。
クレジットカード機能があるので、誰でも作れるというわけではないでしょうが。
それでも、過去1年間で5万円以上の購入履歴とかじゃないですから。
買えたかた、ただただ羨ましいです。
今日のラジオ
●金曜キックス
●カンニング竹山の大阪出張
●大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!