国税庁が「令和7年版・法人税のあらまし&申告の手引」を公表——防衛特別法人税の申告も8年度から必要に
スポンサーリンク
国税庁が、2025年10月31日、「令和7年版 法人税のあらまし」及び「申告の手引」を公表しました。
毎年更新される定番資料ですが、今年は特に 税制改正に伴う重要ポイント が含まれています。
この記事では、忙しい経営者の方向けに「何が変わるのか?」「何に気をつければいいのか?」をかんたんに解説します。
■ そもそも「法人税のあらまし」とは?
法人税・地方法人税の仕組みをまとめた 公式の総まとめ資料 です。
- 課税の流れ
- 各種税額控除
- 特例の適用要件
- 中小企業特例の扱い
など、“会社の税金の基本” がひと通り書かれています。
今年は 2025年10月1日現在の法令 に基づき作成されています。
■ 評判の高い別冊も公開【実務で超使える】
法人税の手引には毎年「別冊」が付いていますが、これが実務では非常に役立ちます。
申告書作成上の留意点(別表ごと)
別表の書き方で“間違えやすいポイント”を国税庁自身が丁寧に整理してくれています。
例えば:
- 別表4(所得の加算減算)のよくある誤り
- 交際費の別表で注意すべき判定
- 欠損金控除の書き方
など、申告書を作成する側にとって必須の内容です。
中小企業者の判定フロー
中小企業向けの特例はたくさんあります。
判定に迷うような企業には税理士がついていると思いますが、
- 所得の金額
- 資本金
- 関連会社との関係
など、フローチャートで判定できるので、間違い防止に役立ちます。
■ 注目:2027年度から「防衛特別法人税の申告が必須」に
令和7年度(2025年度)の税制改正で新たに 防衛特別法人税 が創設されました。
2028年4月1日以降にスタートする決算期から申告義務が発生します。
(一番早い会社なら2029年3月決算から影響)
■ 防衛特別法人税の注意ポイント
- 法人税の申告とセットで提出が必要
- 防衛特別法人税額が“ゼロ”でも申告書の提出が必須
- 出し忘れると「無申告」に該当するおそれ
- 申告書の様式は今後国税庁が公開予定
「うちは関係ないでしょ」と思っている会社も、ゼロ申告でも提出義務があるので要注意です。
■ まとめ
2028年以降の申告に影響する新税(防衛特別法人税)が導入されるため、今回の「法人税のあらまし」には 将来の準備として押さえるべき情報が多く含まれています。
- 法人税の仕組みの再確認
- 中小企業判定の整理
- 別表の注意点チェック
- 防衛特別法人税の概要理解
1回目を通しておいてもよいと思います。
田中雅樹(税理士)
●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

本日記
通勤ラッシュ帯の道路の混雑具合、今月からちょっとキツくなった感あります。
これが12月になるともう一段階上がって、自転車やバイクが羨ましくなるけれど寒いのはイヤ。
しかし急いては事故を呼び起こす、かもしれません。
事業者の皆さま(に限らずですが)、安全運転でまいりましょう。
今日のラジオ
●木曜キックス
●滔々咄(石井玄)
●佐久間宣行のオールナイトニッポン0