ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

公的年金の源泉徴収基準が令和8年分から引き上げへ~扶養親族等申告書、届かないかも~

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

2025年9月4日付で、日本年金機構は、同機構サイトに「令和8年分から公的年金の源泉徴収対象となる年金額が引き上げ」とUPしました。
これにより、これまで「扶養親族等申告書」が送られていた人の一部が、来年分からは対象外となる可能性があります。
以下、変更点と注意事項をまとめました。


1. 扶養親族等申告書の提出について

  • 令和8年分の申告書は令和7年9月10日(水)から順次発送
  • この申告書は、令和8年2月以降に支払われる年金から源泉徴収される所得税について、配偶者控除や各種控除を受ける際に必要
  • 内容を確認し、該当する場合は記載期限内に提出

※申告書が届かない=不要というわけではありません。住民税の申告が必要なケースがあります。


2. 源泉徴収の対象額(年金額)

区分 令和7年分まで 令和8年分以降
65歳未満 108万円以上 155万円以上
65歳以上 158万円以上 205万円以上
退職共済年金(老齢基礎年金あり) 80万円以上 127万円以上

3. 影響と注意点

  • 基準引上げにより、源泉徴収対象「外」となる受給者が増加
  • 対象外になった場合、「扶養親族等申告書」は送付されない
  • ただし、住民税の申告や控除のために別途対応が必要な場合あり

4. まとめ

今回の税制改正で、年金受給者の手続きが一部簡素化されます。
一方で「申告書が届かない=何もしなくていい」…と誤解すると、住民税控除の申告漏れにつながりかねません。

ご自身の年金額と控除要件を確認し、市区町村の案内もチェックしておくと安心です。

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

「無職転生~異世界行ったら本気だす~」Audibleで完聴。
2017年に14巻あたりで音声版が途切れていて(私もそこで止まり)、約8年越しで最終回までの内容を知ることができました。
(ちなみに最終巻は26巻。15巻あたり以降は2022年から2か月に一巻ペースくらいで出ていたようですが、わりと最近まで知らず…)

異世界モノは数あれど、私の中で同作著者は神です。
「神」という表現を滅多に使うことはありませんが、同作にはたくさん出てきますので、ここでふさわしい表現は「神」かと思っております。

今日のラジオ

●佐藤と若林の3600

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.