【本当に戻ってくる?】ボーナスの税金、年末調整で還付されるってホント?
スポンサーリンク
こんにちは、税理士の田中です。
夏のボーナスを見て、「引かれすぎじゃない?」と感じた方、多いのではないでしょうか。
実はその“引かれた税金”、年末調整で一部戻ってくることがあるんです!
今回は、「ボーナスから引かれた税金は戻るのか?」という素朴な疑問に、税理士の立場からやさしくお答えします。
■ そもそも、なぜボーナスからも税金が引かれるの?
ボーナスは、月々の給料と同じ「給与所得」として扱われるため、所得税・住民税・社会保険料などが普通にかかります。
ただし、ボーナスに対する所得税は、
「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」
に基づいて、ざっくりと計算されている
のが特徴です。
→ つまり、“ざっくり多め”に引かれている可能性があるんですね。
■ 年末調整で戻ってくる可能性があるワケ
年末調整では、その年1年分の「給与所得」に対する正確な税額を計算し直します。
- 月々の給料から天引きされた所得税
- ボーナスから天引きされた所得税
これらを年末にまとめて精算するため、**引かれすぎていた場合は「還付」**されるのです。
■ 還付されやすいケースとは?
特に、以下のような人は年末調整で税金が戻りやすい傾向があります。
- ✅今年の収入が昨年より少ない
→ ボーナス支給時点では「前年の税率」をベースに源泉徴収されることが多いため - ✅途中で扶養家族が増えた(結婚・出産など)
→ 扶養控除が加味されておらず、多く引かれている - ✅保険料控除・住宅ローン控除などが年末にまとめて反映される
→ ボーナス支給時点ではこれらの控除は反映されていない
■ 「戻らない人」もいるので注意!
もちろん、年末調整=必ず還付ではありません。
以下のようなケースでは、むしろ**追加で税金を納める(追徴)**こともあります。
- 副業収入など、別に所得がある
- ふるさと納税をやりすぎて控除枠オーバー
- 扶養控除が誤って適用されていた など
■ 還付はどうやって受け取れる?
12月の給与明細を見てみましょう。
「年調還付金」や「調整額」などとして、差額がそのまま給与に上乗せされます。
📌 自分で手続きする必要は基本的にありません(会社がやってくれます)。
■ まとめ:夏の“ガッカリ”も、年末にちょっと笑えるかも?
ポイント | 内容 |
---|---|
ボーナスにも税金がかかる | 所得税・住民税・社会保険料などが差し引かれる |
年末調整で正確な税額を再計算 | 多めに引かれていれば“年末に戻ってくる”ことがある |
戻る人・戻らない人がいる | 扶養や控除の有無、年間収入によって変わる |
還付は給与に上乗せで受け取る | 手続き不要。年末の給与明細に注目! |
「ボーナス、引かれすぎてつらい…」と思っている方も、年末調整まで気を抜かず、“戻るかも”に期待して年末の給与明細をチェックしてみてくださいね。
田中雅樹(税理士)
●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日
本日記
Switch2、高性能になった分、たまった熱で機能停止してしまうことがあるとか。
じゃあ外付けの冷却ファンだなと思い(Switch2本体買えていませんが…)、検索。。
…まだ発売1か月ということもあってか、評価が低い商品しか見当たらず。
購買意欲が少し失せましたが、今日の抽選発表も順当に外しました。
今日のラジオ
●木曜キックス
●稲村亜美とダンビラムーチョの野球のハナシ