ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

医療費控除とセルフメディケーション税制、どちらがお得?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

確定申告で活用できる医療費関連の税制には「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」があります。
どちらも医療費の負担を軽減できる制度ですが、同じ年に両方は使えないため、どちらを選ぶかで所得控除の金額が変わります。

1. 医療費控除の概要

  • 対象:本人や家族が支払った医療費
  • 要件:年間10万円超(総所得200万円未満なら所得の5%超)
  • 控除額:支払った医療費−保険金などの補填額−10万円(上限200万円)
  • 特徴:病院・薬局・治療院など幅広い支出が対象

2. セルフメディケーション税制の概要

  • 対象:スイッチOTC医薬品(薬局で購入できる一部医薬品)
  • 要件:年間1万2千円超の購入+健康診断等を受診
  • 控除額:支払額−1万2千円(上限8万8千円)
  • 特徴:レシートの保管と、健康診断受診の証明が必要

3. どちらを選ぶ?目安の比較

項目 医療費控除 セルフメディケーション
最低支出 約10万円 約1万2千円
上限 200万円 8万8千円
主な対象 病院・歯科・治療院 スイッチOTC医薬品
  • 年間医療費が10万円を超えるなら→医療費控除が有利
  • 通院が少なくOTC薬中心なら→セルフメディケーション

4. 実務上の注意点

  • 同一年で両方は使えない
  • 医療費控除は領収書添付不要だが、明細書の作成が必要
  • セルフメディケーションは健康診断・予防接種等の証明書が必要

まとめ

「医療費控除」は支出が大きいときに有効、「セルフメディケーション税制」は日常的な市販薬利用者向けです。
年間の医療費見込みを確認し、どちらが得か早めに判断してレシート・証明書を整えておくことが節税のポイントです。

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

半年ぶりの「みたまの湯」。
まだちょっと早いかと思いきや、夕方の外気は冷ため。
しっかり浸かれました。

今日のラジオ

●佐藤と若林の3600

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.