Airbnbを始めたら確定申告が必要?民泊と税務の基本
スポンサーリンク
インバウンド需要の高まりで、空き家や自宅の一部を使って民泊を始める人が増えています。
しかし、「民泊って税金どうなるの?」「確定申告って必要?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
この記事では、民泊を行う際の税務申告のポイントをわかりやすく解説します。
■ 民泊の収入、申告は必要?
結論から言えば、民泊収入があるなら基本的に確定申告は必要です。
収入が少額でも、利益(=収入-経費)があれば申告対象になります。
また、民泊収入は「雑所得」「事業所得」「不動産所得」などに分類されます。
これは運営の形態や継続性・規模感によって異なるため、注意が必要です。
■ 民泊収入の所得区分はどう決まる?
民泊のスタイルによって、次のように所得区分が変わります:
スタイル | 所得区分 | 特徴 |
---|---|---|
Airbnbなどで自宅を短期貸し | 雑所得 | 簡易な運営、片手間のケース |
継続的に複数物件で運営 | 事業所得 | 人を雇ったり、本業として扱う場合 |
30日以上の長期賃貸中心 | 不動産所得 | 賃貸契約ベース、旅館業でない場合 |
※「民泊新法」や「旅館業法」に基づく届け出をしていれば、より事業性が強いと判断されやすくなります。
■ 民泊の必要経費として認められるものは?
民泊にかかる支出のうち、収入を得るために必要なものは経費として計上できます。
たとえば:
- Airbnbや予約サイトへの手数料
- 清掃費やリネン交換などの外注費
- 水道光熱費(民泊スペース分のみ)
- 家具・家電などの減価償却費
- 修繕費、消耗品
- 宣伝広告費
※ただし、自宅の一部を使う場合は「家事按分」が必要です。
■ 民泊でも青色申告できる?
継続的に民泊を行い、「事業所得」として認められる場合は、青色申告が可能になります。
これにより:
- 青色申告特別控除(最大65万円)
- 赤字の繰越
- 家族への給与の経費化(要届出)
などのメリットを得られます。
ただし、開業届と青色申告承認申請書の提出が必要です。
■ こんなケースに要注意!
- 住民が通報して旅館業違反とされる
→ 税務署だけでなく、保健所からも指導が入る可能性あり - 収入を申告していないと、銀行口座や予約サイト経由でバレる
→ Airbnbなどは、支払記録が残ります - 所得区分を間違えると、青色申告が否認されることも
→「雑所得」扱いでは控除が使えず、損になることもあります
■ まとめ
- 民泊を行っているなら、原則として確定申告が必要です
- 所得の種類(雑所得・事業所得・不動産所得)は運営形態で変わります
- 適切な経費計上や申告を行わないと、後から税務リスクになることも
民泊は気軽に始められる一方で、税務や法規制の面ではプロの助言が欠かせません。うっかり無申告や申告ミスで後悔しないためにも、早めの準備をおすすめします。
田中雅樹(税理士)
●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日
本日記
数日ぶりの夏日。
湿度が低いのは相変わらずで、そのせいか爽やか。
ひとり税理士といえば…の人がSwitch2当選したとか。
多言語版を選択していたとのことで、流石だなと思いましたとさ。
今日のラジオ
●火曜キックス