扶養内で働くと夫の年収がバレる?その仕組みとメリットを解説
スポンサーリンク
「扶養内で働いている」と話すと、
「じゃあ旦那さんの年収って〇〇くらいなの?」と聞かれたり、心配になったりする方もいるかもしれません。
実際のところ、扶養の仕組みから夫の年収が周囲にバレることはあるのでしょうか?
この記事では、税制上の扶養と社会保険上の扶養の違いを踏まえて解説します。
税制上の扶養と年収の関係
まず「税制上の扶養」とは、家計を支える人(多くは夫)の 所得税や住民税を軽減する制度 です。
配偶者がいる場合には「配偶者控除」または「配偶者特別控除」が適用されます。
2025年分からの基準を整理すると次の通りです。
- 妻の給与収入が123万円以下 → 夫は配偶者控除を受けられる
- 妻の給与収入が123万円超~201万5999円まで → 配偶者特別控除の対象(段階的に縮小)
- ただし、夫の合計所得金額が1000万円を超える場合は適用不可
このことから分かるのは次の2点のみです。
- 妻の年収が一定の範囲に収まっていること
- 夫の所得が1000万円以下であること
→具体的な夫の年収が特定されるわけではありません。
社会保険上の扶養と年収の関係
次に「社会保険上の扶養」です。
これは夫が加入している健康保険や厚生年金に、妻が 保険料を負担せずに加入できる制度 を指します。
条件は以下の通りです。
- 年間収入が130万円未満(かつ夫の収入の2分の1未満)
- 20歳以上60歳未満 など
この場合も、夫の収入が推測されることはなく、分かるのは 妻の収入が一定基準を下回っている という事実だけです。
扶養内で働くメリット
扶養内で働くことには、次のようなメリットがあります。
- 夫の税負担を軽くできる(配偶者控除・配偶者特別控除)
- 妻本人の税金負担も少なくなる
- 社会保険料を自己負担せずに健康保険や年金に加入できる
- 企業独自の医療費補助など、手厚い給付を受けられることもある
→家計全体の負担を減らしつつ、将来の保障も得られる働き方 といえます。
まとめ
扶養内で働いていると周囲に話しても、知られるのは「妻の収入が一定の範囲内」ということと「夫の所得が1000万円以下」という大まかな情報だけです。
夫の具体的な収入が外部に漏れる可能性はほぼありません。
大切なのは、周囲の目を気にすることではなく、制度の仕組みを理解して家庭に合った働き方を選ぶこと。
扶養をうまく活用すれば、家計にも将来にもプラスになるでしょう。
田中雅樹(税理士)
●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日
本日記
今日の甲府は35度。
風が吹いていたこともあってか、そんなに暑くないと感じてしまいました。
しかし今度の土日は38度を超える予報が。。
どうしたものでしょうか。
今日のラジオ
●火曜キックス