ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

認定クラウド提出が広がると何が変わる?企業が今から準備すべき5つのポイント

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

デジタル庁が進める「認定クラウド提出」は、企業が法定調書などを認定されたクラウドに格納し、行政機関が必要なときにデータを参照できる仕組みです。
現在は国税分の法定調書(国外財産調書・財産債務調書を除く)が対象ですが、今後さらに広がる見込み。

制度が普及すると、企業の経理・総務部門にはどんな変化が起きるのでしょうか。


1. 書類作成・提出の負担が大幅削減

  • 紙の印刷や郵送作業、控えの保管が不要に
  • 複数の行政機関へ同一データを提出する「二重・三重管理」が解消
  • 年末調整・法定調書の提出がオンライン完結

→経理担当者の繁忙期の負担が大幅に軽くなります。


2. コンプライアンス体制の強化

  • 国税庁長官の認定を受けたクラウドサービスが利用条件
  • データの改ざん防止・ログ管理など厳格なセキュリティ基準
  • 電子帳簿保存法との親和性も高く、内部統制を強化しやすい

3. システム連携で業務がスムーズに

  • 会計ソフトや給与計算ソフトとのAPI連携が進む
  • データ変換やフォーマット調整の手間が減少
  • 将来的に地方税や社会保険手続きにも拡大する可能性

4. 申告者側(従業員・取引先)も便利に

  • 源泉徴収票などがマイナポータルに自動反映
  • 従業員の確定申告負担が軽くなり、質問・問い合わせ対応も減少

5. 早めの導入準備が安心

  • クラウド事業者の選定、社内の承認フロー見直し
  • 電子帳簿保存法対応や社内規程改訂の確認
  • 社員教育・マニュアル整備

まとめ

認定クラウド提出が本格的に広がれば、**「書類を提出する」から「データを共有する」**時代へ大きく転換します。
企業にとってはコスト削減だけでなく、ガバナンス強化や働き方改革にも直結する制度です。

早めにクラウド対応を検討し、社内システムや業務フローを整えておく。
それが、来るデジタル化の波に乗る第一歩…となりますたぶん。

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

久しぶりの真夏日、33度でした。
しかしなんとも心地よい北風が吹きまして、冷房いらず。
腰痛と相談しつつ、ビッグランなど。

今日のラジオ

●オードリーのオールナイトニッポン

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.