AIが帳簿を自動作成!税理士ってもういらないの?
スポンサーリンク
「最近のAIってすごいよね。もう税理士って必要ないんじゃない?」
そんな話を聞くことが、ここ最近でまたちょっと増えたかもしれません。
実際、AIが請求書やレシートを読み取って、仕訳を自動で作ってくれる会計ソフトはすでに存在しています。
クラウド会計が進化し、日々の帳簿付けの手間はかなり軽くなってきました。
では──
AIが帳簿を全部自動でやってくれるなら、もう税理士は不要?
今回はこの疑問について、少し現実的に考えてみましょう。
■ AIは「作業」は得意。でも「判断」はまだ難しい
たとえばこんなケースを考えてみてください。
- クライアントとの食事代は「接待交際費」?「福利厚生費」?
- 個人と法人でまたがる支払い、どっちの経費にする?
- 今期の利益をどう調整する?役員報酬は適正?
こうしたケースには、「税務上の判断」や「経営戦略」が関わってきます。
AIは膨大なデータをもとに仕訳を推測することは得意でも、
税務リスクを考慮して“どう処理するべきか”を決める
のは、まだまだ人間の領域です。
■ 「帳簿をつける」=税理士の仕事の一部にすぎない
税理士の役割は、「帳簿をつける」だけではありません。
- 節税の提案
- 税務署への対応
- 決算・申告の責任
- 銀行融資の資料づくり
- 会社の将来を見据えたアドバイス
これらは経営のパートナーとしての業務であり、帳簿づけの“その先”にある部分です。
「入力作業が自動化されたから税理士は不要」と考えるのは、
いわば「洗濯機があるからクリーニング店はいらない」と言っているようなもの。
AIで日々の作業が軽くなるからこそ、税理士は“本当に必要な役割”に集中できる時代になってきたのです。
■ これからの税理士は、AIと「うまく組む」専門家に
AIが得意なことはAIに任せて、
人にしかできないことに集中する。
これは税理士に限らず、どんな仕事でも大切な考え方です。
税理士にとっては、
「AIで帳簿が楽になること」=「顧客にもっと価値を届けるチャンス」。
時代の流れにのって、税理士自身もアップデートしていくことが、これからますます求められるでしょう。
まとめ:AIで税理士がいらなくなる?むしろ、活かせる人が選ばれる時代へ
AIの進化は止まりません。
(こんな記事を書いているそばから、ChatGPTの最新モデル「GPT-5」が誕生しています。)
それは、税理士という仕事が「消える」ことを意味するのではなく、「変わっていく」ことを意味します。
単なる帳簿作成だけでなく、
経営者のそばで、課題や不安を解決してくれる「伴走者」としての税理士。
これからは、そんな**“人だからこそできる価値”**がますます大事にされていくはずです。
田中雅樹(税理士)
●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日
本日記
盆地の夏には珍しく、カラッと湿度低めの日。
で、本文中にも書きましたが、GPT-5がリリースされたようです。
無料プランの身ですので、まだ恩恵には預かれません。
GPT君に聞いても「そんな事実はない」と返答が来るのみ。
5を紹介しているYouTubeのURLを教えても「5と例えているだけでは?」とか。
おもしろいですね。
今日のラジオ
●木曜キックス