暗号資産が「金融商品」に?──ビットコインなど105銘柄が対象、税率も変わるかも
スポンサーリンク
暗号資産(ビットコイン、イーサリアムなど)に、大きなルール変更が検討されています。
金融庁は暗号資産を 金融商品として扱う方針 を固め、2026年にも法改正を目指しています。
もし実現すれば、暗号資産の扱いは大きく変わります。
■何が変わるのか?簡単にまとめると…
| 現在 | 改正後に想定されるルール |
|---|---|
| 金融商品ではない | 金融商品扱いになる |
| 情報開示のルールなし | 発行者・仕組み・リスクなどを開示 |
| インサイダー取引規制なし | 株式と同じように規制対象に |
| 利益は総合課税(最大55%) | 株式などと同じ分離課税(20%)を要望中 |
税率が(最大)55% → 20% になる可能性があるのは超重要ポイントです。
■対象は「105銘柄」から
国内の暗号資産交換業者が取り扱っている105銘柄に、まずルールが適用されます。
つまり、「国内で買えるコイン」が対象ということです。
※世界には1万以上の暗号資産があると言われていますが、すべてが対象になるわけではありません。
■新しいルールの内容
情報開示が義務に
投資家が判断できるよう、以下のような情報が公開される予定です。
- 発行者が存在するのか(ビットコインは発行者がいない)
- 使用されている技術(ブロックチェーンの仕組みなど)
- 価格変動リスク
- 取り扱いの開始や停止
これまで「何を信用していいかわからない」状態だった市場に、透明性が出てくる可能性があります。
インサイダー取引を禁止
株式と同じように、関係者が未公開情報を使って売買することは禁止されます。
例:
- 取り扱い停止を知って先に売る
- 上場(取り扱い開始)を知って先に買う
現在はここが完全な無法地帯だったので、ようやくルールができることになります。
■税金のルールも変わる?
金融庁は、税制についても大きな変更を要望しており、
株式と同様の「申告分離課税(約20%)」にする
という方向性を示しています。
現在の暗号資産の課税
→最大55%(総合課税)
株式・FXなど
→一律約20%(分離課税)
実現すれば 暗号資産の税金が大幅に軽くなる 可能性があります。
■今回の方針、どう評価すべき?
▼メリット
- 投資家の保護につながる
- 怪しいコインのふるい落としにつながる
- 税率が下がれば投資がしやすくなる
- インサイダー防止で公平な市場になる
▼懸念点
- 105銘柄以外はどうする?
- 発行者がいない銘柄はどう扱う?
- 海外取引所との整合性は?
制度としては前進だけど。。
■まとめ(ポイント)
- 暗号資産は「金融商品」として扱われる方向
- 情報開示の義務&インサイダー規制が導入される
- 税率が株と同じ20%になる可能性がある(※まだ決定ではない)
- 2026年通常国会提出予定=本格運用はまだ先
- 少なくとも「規制が進む」方向性は確定
暗号資産はこれまで「投資の世界の無法地帯」でしたが、いよいよ金融の枠組みに組み込まれていきます。
20%課税が実現すれば、暗号資産投資は今より格段にやりやすくなるでしょう。
田中雅樹(税理士)
●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

本日記
YouTube、見るのはしんどい…であれば聞くのはどうでしょう。
ラジオ感覚ですね。
ニュースとか経済番組系なら聞くだけで十分。
おすすめです。
今日のラジオ
●オードリーのオールナイトニッポン