ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

死亡保険金の収益計上時期はいつ?—死亡日か、通知日か?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

事業で生命保険に加入していると、万一の場合に「死亡保険金」が会社に入ることがあります。
このとき、その保険金を「いつの売上(収益)」として計上すればよいか?
——ここを誤ると、税務上のトラブルにつながることがあります。

今回は、最近の裁決(国税不服審判所・令和6年2月26日)をもとに、わかりやすく解説します。


■ そもそも「収益計上時期」とは?

会社が利益を計上するタイミングは、「お金を受け取った日」ではなく、
**「その権利が確定した日」**で判断します。

死亡保険金の場合、

  • 「被保険者が亡くなった日」なのか
  • 「保険会社が支払いを通知してきた日」なのか

が問題になるのです。


■ 書籍や国税の見解を比べてみると…

出典 原則とされている日
国税内部の質疑応答事例 保険会社から支払通知を受けた日
『保険税務Q&A』(税務研究会) 原則は死亡日、特別な場合は通知日
『保険税務のすべて』(新日本保険新聞社) 通知日(意図的に遅らせた場合は除く)
『クローズアップ保険税務』(財経詳報社) 通知日(酒井克彦教授監修)

ほとんどの資料では「支払通知日」説です。

少なくとも質疑応答事例にしたがえば、問題は起こらないはずですね。


■ 実際に争われた事例

ある建設会社では、社長が亡くなった後に生命保険金(約2億3,000万円)を受け取りました。

  • 社長の死亡:令和3年12月
  • 保険金請求:令和4年3月
  • 入金:令和4年3月または6月
  • 会社は「令和4年12月期」の収益に計上
  • 国税は「令和3年12月期」だとして否認

■ 審判所の判断

結果は――
👉 納税者(会社)の主張が認められました。

理由は次のとおりです。

  • 社長の死亡から保険請求までの間(約5か月)は、葬儀や事務手続を考えれば不自然ではない
  • 意図的に計上を遅らせた形跡はない
  • よって「支払通知を受けた日」を収益計上時期とする処理でOK

ただし、「死亡日」で計上しても間違いとは言えず、どちらの処理も理論的には成り立ちます。


■ 注意点と実務への示唆

このような問題が起こる背景には、

  • 税務署側の主張が強引なケース
  • 税理士側の反論が不十分なケース

の両方があります。
どちらかまたは両方が、単純に間違っていると。
まぁ、人間ですからねぇ。。


■ まとめ

ポイント 内容
原則 「保険会社から支払通知を受けた日」で計上するのが一般的
例外 意図的に請求を遅らせた場合は「死亡日」扱いもあり得る
実務のヒント 通知書・請求書の日付、請求の経緯をしっかり記録しておく

税務署との認識がズレたときに備え、請求のタイミングや通知書類は必ず保存しておきましょう。


✅ まとめの一言

死亡保険金の収益計上時期は「支払通知日」が原則。
ただし、意図的な遅延や特殊な事情があれば「死亡日」もあり。
書類と経緯を残しておくことが、後々のトラブル防止につながります。

田中雅樹(税理士)

●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

 

本日記

リメイクされたFFTを。
シナリオに関してはしっかり楽しむことにして、育成に関しては攻略サイトがっつり見ています。
見てしまいました、といいますか。。

今日のラジオ

●木曜キックス(前半)
●オードリーのオールナイトニッポン

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2025 All Rights Reserved.