国税庁「2026年分源泉徴収税額表」を公表~基礎控除特例は未反映~
スポンサーリンク
2025年8月29日、国税庁は令和8年分(2026年分)の源泉徴収税額表を公表しました。
同日には、2025年(令和7年)分の年末調整のしかたも発表されています。
公表の背景
- 令和7年度税制改正により、所得税の基礎控除が見直しされました。
- 改正は2025年12月1日以降に施行され、2026年分の給与計算に反映されます。
2026年からの主な留意事項
扶養控除等申告書の確認
- 2026年分以降は「源泉控除対象親族」を正しく記載してもらう必要があります。
- 様式がこれまでの「控除対象扶養親族」から変更されているため注意。
新しい源泉徴収税額表で計算
- 2026年分の給与計算は、新たに公表された税額表に基づいて源泉徴収します。
扶養控除等申告書の様式変更
- これまで:控除対象扶養親族
- 2026年分以降:源泉控除対象親族
特定親族特別控除の創設に対応した改正で、記載例は国税庁HPで公開済みです。
年末調整前に、従業員への周知と様式の差し替えを行っておきましょう。
基礎控除特例は税額表に未反映
2026年分の源泉徴収税額表は、基礎控除額58万円への引上げを前提に作成されています。
しかし、令和7年度税制改正で創設された基礎控除の特例(+37万円、+30万円、+10万円または+5万円加算)は税額表には反映されていません。
特例は年末調整または確定申告時に適用されます。
毎月の給与天引き段階では考慮されない点に注意しましょう。
実務担当者が今からできること
- 2026年分の扶養控除等申告書の配布・回収スケジュールを確認
- 新税額表を給与システムに反映する準備
- 特例適用を年末調整で確実に反映するための社内手順づくり
田中雅樹(税理士)
●単発相談担当・税務顧問担当はタナカ本人です
●社長の「こうしたい」を取り入れた問題解決を提案
●県内の専門学校・非常勤講師として『租税法』他を担当(2019年4月~)
●FM-FUJI「教えて税理士さん」出演(東京地方税理士会広報活動)
●ブログは毎日

本日記
腰痛がようやく治まりつつ、しかし過信NG…まで回復。
ここ数年の増量も影響していると思うので、減量にもはげんでいきます。
今日のAudible
●無職転生~異世界行ったら本気だす~ 23、24