ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

たったヒトリの読者のために、僕は毎日、文豪になる。【毎日ブログの理由】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

 

先日、とある懇親会に参加してまいりました。
同業者の集まりなのですが、そこで出た話しが「ブログ」。
そこで出た「続かない」という声。

質のひくーい記事をたれながすワタシですが、続けるために心に持っているアレコレがあります。

※「先日」とはこれを書いている先日です。

 

×習慣化 ○義務化

過去にもブログを続けるためのコツをエラそうに書きました。
恥ずかしいのでリンクは張りませんが。。

『習慣化せよ』
みたいなことを過去書いたのです。
が、ワタシ自身、今現在習慣化できている…とは書けないのが正直なところ。。
ギリギリ綱渡りで続いているという感じでございますなぁ。

じゃあ何が続けさせているのか。
それは自分との約束です。

「質はムリなんだから、まぁ書いとけよ」ってゆーね。。

 

今さらヤメルのも…

後ろ向きに思われれるでしょうが、
「毎日書いてきたものを今さらヤメルのもなぁ。。」
というキモチも動機になっています。

さすがに3年弱続いていれば、今さらとなるでしょ?
「今さらオマエのブログもなぁ…」
の<今さら>は、怖いものがありますが。

スミマセンこれは悪い例ですねぇ。。

 

「書く」意識の波及

ワタシのようなクソ記事製造機でも、書いてさえいれば、「書く」ことに興味がいきます。
具体的には「関連する書籍を読む」こと。「人様のブログを読む」ことです。

これらインプットの実践は「書く」ことになりますね。

チラシの裏に書いてもいいのですが、どうせなら誰かに読んでもらいたい。
ちょっとしたエゴと、実践(アウトプット)ができるのがブログというワケです。

「アウトプットを続けるためには、インプットも必要になる」っていうね。

 

誰も読んでいないと思いたまえ

「読まれない」ことは、ちょっと怖いことです。
せっかく苦労して書いているのに… と思うと、読まれないことが怖くなる。。

しかしながら、恐れる必要は無いです。
だって読まれないほうがフツーだもん。

もうじき毎日更新から3年が経とうとしているこのブログだってね。
ぜんぜん「PのV」が伸びませんからw

で。
仕事にもほとんど結びついておりませんが、存在を知ってもらえるだけでヨシとしています。
とりあえず今は。。

また別記事にしますが、ブログを更新するから「Facebook」や「Twitter」でつながる意味もあると思っています。
そんな思い、考えもあり、名刺交換よりもSNS交換を選んでいます。

「どうせ読んでないでしょ!」と思いすぎてもダメです。毒舌が過ぎた記事を書いたりすると「読みましたよゴゴゴゴ・・・」となってアセることも。。

 

スルー力をつける練習

「毎日更新とか、意味ね―」
という声、少なからず入ってきます。

「質が大事だよね」
とも。

確かに。そのとおりですね。
しかしながらその「質」。絞り出して高くできるものなのでしょうか。

その前に、人様を気にしすぎても仕方ないです。
気にして量を落としたところで、良質を毎日垂れ流す人だって存在するのですから。

時間のムダと言われようが、ネットのゴミと言われようがです。
鍛錬のためであると考える→気にしない。
結果、ワタシは「量」を選んでいます。

今はとりあえず「量」です。

 

発することの練習

「発信」とは、書くこと・話すこと です。

それぞれ共通して求められるのが「いかに優しく」。
いかに優しく話しをするか・いかに優しく書くか は、ホントに大事です。

「話す」であれば、専門用語をつかわないこと。
「書く」は、専門用語をつかわないことと、漢字だらけにしないことです。

どうでしょう。練習、必要ですよね。

ナチュラルボーンでイケる人も存在するでしょうけれどね。

 

書けば執筆依頼も

ちょっと前、『会計人コース』さんがコラム執筆を依頼してくださいました。
すごく嬉しかったです。

プロの編集者に原稿チェックしてもらえるという貴重な経験もできました。

たった1回のハナシだろ?
と言われれば、ハイそのとおり。。

でもですよ。
やっぱり書いたから目に留まったのです。

「誰かの目に留まる」可能性を手放すのはもったいないコトです。
2匹目のためにもやめられない。

 

本日記

前に試し読み無料で読んだマンガ。Kindleで買ってしまいました。
まだ返品ききそうな気もしましたが、好きなマンガなのでこのままで。
やっちまった感はぬぐえませんが。。

昨日の1日ひとつ

  • 始発の横浜線
  • 金曜日のどっち!?
この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2019 All Rights Reserved.