ニガテを “半分、強い” に。山梨県中央市の税理士

アメトーーク『勉強大好き芸人』から学ぶ、勉強の極意!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

スポンサーリンク

この世界には、二種類の人間しかいない。

試験に受かる人間と、落ちる人間だ。

(byオリエンタルラジオ中田さん)

 

昨日(3月19日)放送の、アメトーーク!2時間スペシャルの「勉強大好き芸人」。
非常におもしろかったです。

見逃した人で受験生のかたは、DVD借りてでも見る価値ありますよ!
٩( ”ω” )و

(そこまでする気にはなれないというかたは、このブログで。笑)

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]山梨県で税理士として開業予定のタナカです。
「しくじり先生」でもそうですが、オリエンタルラジオ中田さんのしゃべりは本当に面白い。
プレゼンター向けの本も出せばいいのに、と思っちゃいます。[/speech_bubble]

 

 

ガッツリ長時間勉強ってどうなの

平日は仕事が忙しくて、ぜんぜん勉強できなかった。
土日で一気に挽回してやろう!

という人、けっこういると思います。

そのとおり出来る人もいるでしょうが、ほとんどの人は考えていたほど出来ないのではないでしょうか。

 

食事は1日3回に分けてとる

朝ごはん、昼ごはん、おやつ、夕ごはんを一切食べず、その日23時からこれらすべてを一度に食べられますか?

(by中田さん)

全くもっておっしゃるとおり!
一気に食べたらお腹こわします。。

月曜から金曜まで勉強をサボって、土日で挽回。。

これってどうでしょうかって話しですね。。
過去、同じことを試してみて、失敗した経験はないでしょうか。

勉強って、実はかなり疲れるものです。
疲れるほどやる前に、集中力が続かないこともあります。

そう!
食事と同じように分散したほうが、トータルで集中できる時間が長くなります!

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE_ase.png” name=”タナカ”]わたしは高校時代、中間テストや期末テストの前日に一夜漬けをよくしました。
たしかに翌日のテストはなんとかなったりしましたが、勉強した内容は睡眠をとることで整理されると聞きます。
一夜漬け、最悪ですね。。[/speech_bubble]

 

勉強集中のカギはいかに机に向かわないか

生活の中にちょこちょこ勉強を盛り込む
食事中、風呂中、ハミガキ中、電車・バスでの移動中など

(by中田さん)

なんらかの資格試験に挑戦中で資格スクールに通っている社会人、難関大学などに進学のため大手予備校に通う学生(生徒、児童)さんなら聞いたことがあると思います。

細切れ(ごまぎれ)時間の活用というやつですね。
わたしもよくやっていました。
(初めて知ったのは、38歳くらいのときでしたけど…)

例えば、わたしの場合。
毎週金曜の夜に水道橋で講義を受け、夜は赤羽のカプセルホテルに宿泊。
毎週土曜は、池袋で講義を受ける。
JR赤羽駅からJR池袋駅までは、ほんの9分。
このたった9分間、理論暗記に集中する。
(JR水道橋駅→JR赤羽駅 間もやっていましたけどね。)

このたった9分間、これがホントに集中できました。
時間制限が分かっているから集中できたんですね。

わたしはこの9分間を、「黄金の9分間!」と呼んでいました!
(嘘です…)

 

朝7時に起きて、「よし!夜まで勉強だ!」では、おそらくダラダラして終わります。。
途中でマンガ読んだりとか。
(;゚Д゚)

 

 

「東大しか受けない」と宣言し、自分を追い込む

「東大を受ける」ではインパクトが足りない。
「東大しか受けない」だとインパクトが違う。

(by中田さん)

税理士受験生の場合だと、「おれ、今年で合格するから!」みたいなやつですね。

宣言することで逃げ道をふさぐ、
口に出したからには絶対に成し遂げる。

 

 

わたしは宣言しても忘れるタイプ。。
なので(?)「闘志を内に秘める」のも悪くないと前に書きました。

関連【税理士試験】9月開講、冷静にスタートを切る

 

背水の陣でがんばれるという人には、絶大な効力がありそうです!

 

 

 

すべり止めを受けてもOK

周囲には「東大しか受けない」と言っておいて、ほかを受けてもいいんだそうです(笑)

周囲にアピールするのが、そんなに有効なんですかねえ。。
分からん…(;^ω^)

 

低い志望を周囲に宣言するとサボる

これは分かる気がします!
٩( ”ω” )و

苦しくなった時に、逃げやすくなってしまうということでしょうね。

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE_ase.png” name=”タナカ”]それでも、追い込みにそこまでの効力があるのか疑問。
一流校目指してみないと、分からないことなのかなぁ。[/speech_bubble]

 

 

試験中じゃまする人対策

わたしが初めて税理士試験を受験したとき(平成17年の第55回)、簿記論の試験でそういう人(じゃまする人)がとなりの席でした(笑)

そういう人がいることは「2ちゃんねる」で知っていたので、特に相手にせず。
(具体的書きますと、試験開始と同時に電卓をバシバシやりだす人でした。)

あー、こういう人のことか

と思っただけでしたね(笑)

周囲の集中力を乱しにくる人がいると知っているだけで、逆にかなり落ち着けると思います。

対策は、知っていればOKです(笑)
٩( ”ω” )و

 

 

学校の「授業」、「講義」は聴くことに専念せよ

手はキホン止めて、教師(講師)の話しに集中。
板書の書き写しは後まわし。

このブロックは、そんな感じの内容です。

 

教師、講師の話しに集中する(傾聴する)

これ、わたしは学生時代(大学浪人時代も)できなかったです。。

講師の板書を書き写さず、講義に100パーセント耳を傾けるようになったのは3年前(平成26年)あたりから。
(;^ω^)

板書をノートにとっていたら、話しが入ってこないんですよね。
そんなことに、30代も終盤にさしかかったころになって、ようやく気付くとは。。
(;´Д`A “`

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]講師がしゃべったことで気になったことは、その都度テキストのはしっこにメモしていました。
ちなみに、講義に集中していると講師とよく目が合います。
わたしもそうですが、目が合うのが苦手な人は黒板を見るとか、ちょっとだけ目線を外して聞くといいですよ。[/speech_bubble]

 

板書をノートにとるのは後!(可能なら、板書はスマホなどで撮影)

大原・TACの税理士講座の場合は、休憩時間まで板書を残してくれる講師が多かったです。
なので、写すときは休憩時間中に。

スマホやデジカメでキレイに撮れると楽ですね。

 

教師、講師のしゃべったことをメモ(むしろ板書が補助)

あ、先ほど書いてしまいましたが。。

お笑い芸人の宇治原さんによれば、板書だけではどうしても話しがつながらない場合に、教師(講師)がしゃべったことをノートに書き加えて、捕捉をしていたんだそうです。

 

[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”ORE.png” name=”タナカ”]100パーセント講師のしゃべることに集中。板書は後まわし。
東大・京大芸人とわたしの考え方が同じで、ちょっと誇らしかったです。
ま、わたしが気づいたのは、だいぶオッサンになってからですが(笑)[/speech_bubble]

 


【編集後記】

アニメ版「進撃の巨人」、続編が放映中だったんですね。
「弱虫ペダル」も「オルフェンズ」も絶賛見逃し中です。
(^_^;)

そして、原作の「3月のライオン」にどハマり中。
(;^ω^)

 

【昨日の一日一新】

はつ花(高校時代の同級生の飲食店)

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© よってけし!山梨県中央市タナカジムショ , 2017 All Rights Reserved.